ryotech&treatise

気になったことまとめてます。アドテクとかプログラミングとか論文とか。

【アフィリエイター向け】ネット広告媒体の種類とその特徴,運用方法を徹底解説

こんにちは。

 

僕は普段D2Cをやっています。前職はネット専業広告代理店でした。

 

そのため、特にアフィリエイターさんが盛んに参入しているD2C商材(飲む日焼け止め、サプリ、コンプレックス商材など)でどのようにネット広告を回せば利益が出せるかのノウハウがかなり蓄積できています。

 

ちなみに、アフィリエイト x ネット広告でどのように利益を出すかというと、

 

例えば成果単価10,000円のアフィリエイト商品があるとします。これをネット広告を出稿して1件9,999円以下で獲得できれば利益が出ます。この差分が大きければ大きいほど良いわけです。

 

いわゆるアービトラージですね。

 

今回はこのビジネスを行う上で欠かせないネット広告の媒体を、アフィリエイトで使用する目線に絞って紹介していこうと思います。

 

大前提

大前提の広告運用方針として、ターゲティングはブロード配信(ターゲティングをせずに全ての人に広告配信をするやり方)とリターゲティング(一度サイトに来訪したユーザーに対して再配信)のみです。僕が3年間やってきた経験から最もこれが良いと思っています。

 

理由は、ターゲティングをするとCPMが高くなるからです。D2Cのアフィリエイトでは誰かに高いお金をかけて狙い撃ちして広告を配信するよりも安いお金で広く広告を配信した方が獲得単価が安くなります。

 

かっこよく言うとターゲティングして高騰するCPCをCVRの上昇がカバーできないからです。

もっと言っちゃうとそもそもCVRが上がらない時も多いです。

 

リターゲティングは取れます。もはやネット広告ではやらない時はありませんね。笑

 

ですので、これから媒体を紹介していきますがターゲティングの話は省略させて頂きます。

 

 

Google

GDN

GDNは豊富なターゲティングと豊富な配信面が特徴です。

GDNの勝ちパターンとしては、アプリ面を除外した全てのWEB面にブロードで配信し、記事に来訪したユーザーをリターゲティングしていくやり方です。

 

このやり方で配信するGDNが全ての媒体の中で最もオススメです。何からやるか迷ったらGDNから始めてみてください。

 

Gリスティング

リスティングは基本商標ワードはNGなことが多いです。そのためアフィリエイトをする時は「比較サイト」を制作してリスティングをすることが多いです。

 

運用の仕方は基本的には他のリスティングをするときと同様になってきます。

 

Yahoo!

YDN

YDNは比較的GDNと似ています。違いは、比較的女性が訪れるWEBサイトを配信先として多く持っていて女性向けの商品でアフィリエイトをするときにオススメです。

 

特にYahoo!トップ面へのインフィード広告は高CVRです。

Y!リスティング

基本的にはGoogleのリスティングと同様です。ただこちらの方が獲得単価が高くなる傾向にありますので落ち着いてから始めるのが良いです。

 

Facebook & Instagram

Facebookの広告マネージャーを利用するとFacebookだけでなくInstagramへも配信ができます。

 

実はデフォルトではInstagramへも配信されるよになっていて獲得のほとんどがInstagramのストーリーです。これはインプレッション単価が安いからです。

 

Facebookは他多くの広告媒体と違いインプレッション課金のため、インプレッション単価を低くする運用が基本になります。

 

方法は主に「日予算を抑制する」「オリジナルの広告画像を使用する」などです。特に広告画像は何度もテストしてインプレッション単価の低いものを探っていく必要があります。

 

Twitter

いかにRTされやすい広告を作れるかが鍵となります。それもあってか他の広告媒体と比べ「比較記事」の広告配信が多いように思います。

 

その他ANDW

最近よく聞くのだとBuzzVideo、スマニュー、Gunosyなどがありますが、個人では難易度も高いので無視して上に紹介した広告媒体に集中しましょう。

電子書籍が悪だということを全力で伝えよう

こんにちは。

 

皆さんは本読みますか?

僕は本が結構好きですが、電子書籍をどうしても買う気になれません。

 

理由としては、

  • 単純に紙が好き
  • 目と頭が疲れそう(仕事でもPCを多用するため大好きな読書の時くらい電子機器嫌だ)
  • 価格が高い

みたいなところです。

 

でも実際に使ったことはなく、その善し悪しを本気で検討したことはありません。そこで今回はいまだに電子書籍を買っていない自分を正当化するために全力で電子書籍を批判したいと思います。

 

f:id:ryo310:20190302012227j:plain

 

電子書籍の悪いところ

 

1.目と頭が疲れる

電子書籍の使用が前頭脳にどのような影響を与えるのか皆さんは考えたことがありますか。僕はありません。

 

岐阜医科科学大学、福井大学名古屋大学が共同で行った実験によると、電子書籍は紙の書籍の約1.5倍ほど前頭脳を使うそうです。

f:id:ryo310:20190302012912p:plain

 

そしてこの原因についての考察が面白いんですよ。

 

実験参加者は紙書籍時にも共通して構文処理を行ってい ることが想定できるため,電子書籍時に認められた有意 な活性は,過剰活性であると解釈することができる。 この過剰活性の原因については,書籍の種類(観察方 法の違い)が影響していると考えられる。今回の検証で 使用した自発光方式のタブレット PC は,室内光がなく とも読書などの作業ができる利点を有する。しかし,こ れら機器の使用は眼疲労を起こしやすいとされており (24),その原因としてまばたき回数の減少,一般的な据え置き型ディスプレイよりも観察距離が近くなること や,また近年ではディスプレイより発せられる 460 nm 付近の短波長光(いわゆるブルーライト)(25) の影響 が示唆されている。

 

つまり、構文処理は紙でも電子書籍でもしているからこの活動量の差は「過剰活性」であり、この原因はタブレットから出ているブルーライトの影響だよ。という考察ですね。

 

また,機能活性と血流量は相関関係にあることから,前頭前野は相対的に血流が増加したと考えられる。

 

ここもポイントです。この機能活性によって前頭脳は血流が増加してしまっているんです!これ何が問題かというと眠りを妨げてしまうんですよ。

 

睡眠は覚醒状態から徐々にノンレム睡眠に移行していきます。ノンレム睡眠の時は血流が減少しています。だから電子書籍の使用によって血流が増加してしまうとノンレム睡眠になりにくくなってしまいます。

 

結論、電子書籍は頭も疲れるし眠れなくなる!ということです。

 

2.価格が高い

電子書籍はKildleなんかが有名ですね。Amazonで調べてみるとだいたい5,000円前後です。これを高いか安いかと取るかは人次第だと思います。

 

確かに電子書籍があれば重い本を持ち歩く必要が無くなりますし、紙の本より安く購入することもできるでしょう。

 

ただ、本の量は紙に負けるし何より頭も疲れて眠れなくなるんですよ!!

 

まとめ

 

以上、電子書籍は頭も疲れて眠れなくなる!という話でした。価格については感じ方に個人差があるので何とも言えませんが、僕はお金を払って疲れたくありません。

 

参考

 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjh/73/1/73_39/_pdf/-char/ja

汲み取り力

「言いおほせて何かある」

これは芭蕉の弟子、去来の書いた『去来抄』(先師評)に出てくる言葉です。

 

 

下臥(したぶし)につかみ分けばや糸桜

芭蕉はこの句が其角の集に入っているのを納得しなかった。
そこで去来が、「糸桜の十分に咲きたる形容、能く謂ひおほせたるに侍らずや」と申し上げると、
芭蕉は言下に「謂(い)ひおほせて何かある」と強い言葉で応じた。
それを聞いて、去来は「ここにおいて肝に銘ずる事あり。はじめて発句に成るべき事と、成るまじき事をしれり。」と、悟るところがあった。

 

この言葉が生まれたきっかけです。

俳諧というものはすべてを言い尽くしてしまってはいけないのだ、と他の芸術にも通ずる真理を端的に述べたのですね。

 

世の中には全てを言わない方が良い場面はたくさんあります。「汲み取れ」って場面です。
きっとすぐ浮かぶと思います。漂わせインスタ女子も全てを言いません。(誰と乾杯してるんだよ!)

f:id:ryo310:20190115082624j:plain

 


こと仕事ではこうもいきません。仕事において汲み取り力をつけることは大切ですが相手に「汲み取れ」っていうことは悪だと思っています。

  

「ここまで言えば相手に伝わるだろう。」
「この人の言っていることはたぶんこうだな。」
このような考えが原因でおきるミスのKWはすべて「汲み取り」ではないでしょうか。

 

「配慮はするけど要求はしない」そんなコミュニケーションを心がけて働きたい。

片付けはお金を貯める最高の方法

最近一人暮らしの家の物を捨てまくってます。とても気持ちがいいです。

 

まだ3日ですが気が付いたことがあります。物を捨てるとお金が溜まります。

 

物を捨てるとお金がたまる3つ+1の理由

 

新しい物を買わなくなる


当然ですね。家の中をすっきりさせたくて捨ててるのだから新しい物なんて欲しくなりません。

 

物を捨てると豪遊した日と同じ感覚になる


たまにありませんか?めちゃくちゃお金使いてー!!!ってなる日。でも物を捨ててればそんなことにはなりません。物を捨てまくる感覚が豪遊と近いからです。

 

家に早く帰りたくなる


まさにこれですね。

f:id:ryo310:20181214182519j:plain


```

・物を捨てると気分が良くなるよ
・一度やってみるか
・気分最高
・(物を捨てた効力が切れると...)もっと捨てたい
・家に早く帰って物を捨てたい。

```

お金が落ちてる


ベットの下とかタンスの中とか意外と落ちてます。

 

それでも捨てられないあなたへ

 

メンタリストDAIGOが言っていた捨てるためのコツです。
捨てられないときは下記の質問を自分にしてみましょう。


- 「いったん捨てたとして、これを買い直すか?」(買い直し思考)
- 「長期旅行に持って行きたいモノか?」(トラベラー思考)
- 「誰かが買ってくれるとしたら売るか?」(ネットオークション思考)
- 「あの日に戻れたとして、やはりこれを買うか?」(タイムトラベル思考)
- 「お金が無限にあったら、本当にこれを買うか?」(大富豪思考)
- 「これを何回我慢すれば、ほしいモノが買えるか?」(ほしいモノ変換思考)
- 「3年、5年、10年経っても必要か?」(ロングスパン思考)

 

【感想】ウェルスナビCEO柴山さん著「これからの投資の思考法」

本はこちら

 

http://urx2.nu/NKXf

 

海外の富裕層や機関投資家にとってスタンダードな資産運用は、「長期・積立・分散」。

ところが、なぜ日本ではその王道的手法が根づいていないのでしょうか?

そして、なぜ若い世代こそ資産運用をすべきなのでしょうか?

どのような資産運用が理想で、どうすれば実践できるのか……。

 


財務省マッキンゼー、起業と一貫して「お金の仕事」に携わり、

みずからの収入や資産もジェットコースターのようにアップダウンする中で考えた

投資の思考法と具体的な手法をお伝えする1冊

 

 


きっかけ

 

もともと投資について知りたいなーとか投資若いうちからやりたいなーという想いはあった。

 

そんな折社内で投資についてお話したタイミングがあり勉強するなら今だとなる。

 

で、ふとAmazon置き場を見ると社長がこの本を買っていたのでまずはこの本から読むことにした。

 


感想

 

これから投資を始めたいと思ってる人に最適な本だと感じた。「長期・積立・分散」という投資の基本を著者の身の回りに起きた衝撃的な原体験を例にしながら分かりやすく教えてくれる。

 

みなさんはお金との付き合い方ちゃんと分かってますか?

 

はい。と言えない人は読んでみると良いのではないでしょうか(笑)

 

僕は読み終わって、これからもっと投資勉強したいなという意欲と、4月入社したら少しずつ投資に回そうという気持ちになった。

 

ちなみに投資を始める最初の1歩は資産運用の目標を決めることらしい。

 

この本で個人的に一番印象に残っていることは、著者が実践している"お金を通じて自由になるための3つのルール"である。すごく共感できた。肝に銘じたい。

 

1,若いうちは自己投資で可能性を広げる
2,働かなくても2年間やっていける蓄えをつける
3,収入が増えても生活水準を上げすぎない

 

ぼくはクリエイティブかバナーか論争に決着をつけようと思う。

こんにちは。

 

藤原数希さんは愛を証明していましたが

私はクリエイティブかバナーか論争に決着をつけようと思います。

 

amzn.asia

 

というわけで、インターネット広告界隈にいる私がいつも困っている

広告はクリエイティブなのかバナーなのか論争に決着をつけようと思います。まあ論争といっても争わせているのは私だけかもしれませんが。笑

 

ちなみに調査前の私は何でもかんでもクリエイティブと言っている。そのほうがなんとなく広告が崇高なもののように思えるからだ。

 

Wikipediaの見解

 

クリエイティブ

クリエイティブはもともと創造性、創造的であることの英訳であり、そこから派生して広告制作物や製作部門のことを指すようになった。

 

バナー

バナーはWeb上で他のウェブサイトを紹介する役割をもつ画像(アイコンの一種)のことを指す。

本来は「旗印」を意味するらしく、ウェブページ上で広告が目立つようになったことから、広告を指す場合もうまれたらしい。

 

更に見ているとWikipediaでは"広告としてのバナー"で特集が組まれているではないか。広告用語や広告のサイズについて言及されている。。この「サイズ」というのはキーワードではないか。バナー=画像そのもの?

 

 

Google検索ではどちらが使われているのか

 

f:id:ryo310:20181119134943p:plain

 

 

 青がクリエイティブ、赤がバナーである。若干のクリエイティブ優勢。今回の議論以外の使用の仕方もあるだろうしこれを見ても何も解決しないがおもしろい。

 

バナーが一時期だけ検索されまくっているが何があったのか。(2018年2月前半)

 

ネット広告大手はどちらを使うのか・どう使い分けているのか

この調査では、「社名 クリエイティブ」「社名 バナー」で検索をしてみる。

 

サイバーエージェント

クリエイティブで検索するとプレスリリース中心に数多くの検索結果が出てくる。対してバナーだと2年前のプレスリリースや、IT界隈ではあまり使われていない求人サイトでの募集が出てくる。

 

どうやらサイバーエージェントではクリエイティブを正解としつつ、他業界へはバナーのほうが言葉として一般的だから一部ではバナーとも表現しているのか。もしくはクリエイティブという表現を使ったときのほうが広告設計という上流概念も含まれており、バナーという表現の時は画像制作に重きをおいているのではないか。と感じた。

 

※サイバーは他2社と違いアイコンという意味でもクリエイティブを使用している。(「広告クリエイティブ」などの使用例がある)

 

オプト

オプトでそれぞれの言葉を検索すると、職種や部署を表すときにはクリエイティブを用いている。一方バナーについては"広告用バナー"のように使用している。つまりオプトではバナー=アイコン(画像)のことなのだろう。

 

セプテーニ

セプテーニでも同様に検索するとやはり職種や部署を表すときにはクリエイティブを用いている。一方バナーについては検索数が減り、一部プレスリリースで「バナー広告」などの表現で用いられていた。

 

結論どっちなのか

結論を出しましょう。

 

クリエイティブは、バナーを広告用に使うとき、もしくは広告設計という上流概念まで含むとき(それがクリエイティブのほうが崇高に感じる要因なのでは)だと思います。

 

一方、バナーという表現を用いる時は、アイコンとしての広告や広告のサイズに重みが置かれているときのようです。

 

例えば、オプトのプレスリリースにあった「オプト、クラウドを活用した広告用バナー制作サービス 「クリエイティブカーニバル」が好調、リリース後1年で 累計2,000本突破!」という表現はバナーが広告という意味をもたずアイコンの意味をもつ典型的な例だと思います。

 

 

とういわけで、

 

バナー・・・アイコンとしての広告(画像そのもの)や広告のサイズに重みが置かれているとき

クリエイティブ・・・バナーを広告用に使うとき。広告設計という上流概念まで含ませたいとき

 

でした。みなさんも日々の業務を振り返って考えてみてください。

 

※職種や部署を表すときは本来の意味や使用頻度を考えてもクリエイティブ一択でしょう。

アドフラウドとは

こんにちは。望月です。

 

今回はアドフラウドです。

 

アドフラウドとは

「フラウド」という言葉は「詐欺」を意味する。

ということはアドフラウドはそのまま、広告詐欺や、不正詐欺といった意味になる。

 

つまり、広告主が広告費を払ったにも関わらず実際には対価としての成果が得られていないことになる。

 

アドフラウドの手法

 

こちらのサイトに手法がのっていたので、簡単に紹介する。

webtan.impress.co.jp

 

1.隠し広告

小さなインフレーム内に押し込めて表示、透明な表示、ピクセル状態で表示などの手法がある。

2.過度な広告の詰め込み

広告を大量に詰め込まれたら気持ちが悪い。やめてくれ。

3.自動リロード

動画などの滞在時間が長いページの裏でこっそりやられることが多い。

4.第三者からのトラフィック獲得(広告経由)

広告掲載サイトに対して、第三者のサイトから安価な広告を使ってトラフィックを獲得するもの。

タイアップ広告などで保障したimpに満たない時とかにやられることがある。

5.第三者からのトラフィック獲得(トラフィックエクスチェンジ経由)

botなどコンテンツ閲覧を目的としていないトラフィックを業者から獲得。

6.オークションのURL偽造

悪意を持ったSSPが入札時とは異なるサイトに広告表示。

7.データセンターからのトラフィック

データセンターやレンタルサーバーなどのIPアドレスからのトラフィック

8.クッキー汚染

ブラウザに保存されているCookieを上書きし、あたかもサイトを訪れたかのように見せかける。高単価なリタゲ広告表示が目的だったりする。

9.不正な広告挿入

拡張機能などを使って、ユーザが見ている他人のサイトに広告を表示するもの。

10.個人端末の乗っ取り

ウイルスなどを仕込んで自動的にブラウザを立ち上げて広告を表示

11.ブラウザを自動で動かして広告閲覧を生成

ブラウザ機能をbotによって自動的に動かしてページ閲覧を偽造するもの。

12.不正クリックによるアトリビューションの汚染

スマホアプリの起動時に、ユーザーが意図していないクリックを不正に発生させてアトリビューションを不正に操作。

13.不正クリックによるCVの乗っ取り

(Androidのみ)アプリの初回起動時にCPI成果が偽造される。

14.バックグラウンドでの広告閲覧による収益の水増し

アプリがバックグランド状態の時に広告を読み込み

 

アドフラウドへの対策

日本ではアドフラウドは少ないと言われているらしい。しかし、実際にはスマホアプリ関連のアドフラウドが多いと言われている。それは日本には有力なゲームパブリッシャーが多いからだ。

 

具体的にどんな対策がされているのか、i-mbile,nendでの対策を調べたので紹介する。

 

i-mobile,nend

①アドフラウド検出ツールの利用

Phybbit社のSpiderAFというものらしい。これはi-moblieの媒体資料にのっていた。nendについては未確認。

②不正防止連合への加盟

2017年にそんなものができたらしい。

株式会社アイモバイル アドネットワーク事業部 部長 甲斐 康浩様
「アドネットワークとして正しい広告効果を評価されるためには、不正行為の防止が不可欠です。今回CAAFのメンバーとして、モバイルアプリ広告のアドフラウド対策をより強化し、広告主様が安心して広告出稿を行えるようアイモバイルとして協力いたします。今後も、モバイルアプリ広告のアドフラウドを消滅させるために情報提供を行い、今まで以上のサービスを提供出来るよう技術開発を行ってまいります。」

株式会社ファンコミュニケーションズ nend事業部 プロダクトマネージャー 浅見 謙二郎様
「日本でも不正インストールの件数が増え、パターンも多様化してきています。優れたモバイルアプリマーケティングツールを提供するAdjustとの取り組みによって、スピーディーに不正インストールへの対策を行うことができるようになり、正しい広告パフォーマンスの評価を行うことができるようになるでしょう。」

prtimes.jp

③自社での対策

リアルタイムでの不正検知

 

と、こんなことをやっているようだ。

 

どうやらAdjust社はアドフラウドへの対策のリーディングカンパニーのようですね。直近ではこんなリリースもありました。

prtimes.jp

 

Adjust社はこちらのモバイルアプリの計測プラットフォームで有名ですよね。アドフラウドへの対策は自社プロダクト、強いては広告業界の信頼に繋がり、ビジネスの足元を支えるということで力を入れているのでしょう。

www.adjust.com